鳴り物祭囃子

江戸の祭囃子は、享保年間(1716~36)金町村の香取大明神(現葛西神社・東京都葛飾区)で始まった和歌囃子(馬鹿囃子)が葛西囃子と呼ばれ、神田・目黒・深川などに広まったものとされており、江戸太神楽の祭囃子もこの系統を継承しています。

曲は「打ち込み」「屋台」「昇殿」「鎌倉」「四丁目」「返り屋台」。
使用楽器は、笛・大太鼓・締太鼓(ツケ太鼓)2・鉦の5つの組み合わせで、演者の並び順も決まっています。
隔年5月に行われる神田明神「神幸祭」では、山車で行列に参加、賑やかな祭囃子で華を添えます。

また、水戸大神楽では「水戸御免御祭礼御用囃子」(略称・御祭礼囃子)として、当時の祭り囃子が今も伝えられています。
曲は「シャギリ」「一番太鼓」「二番太鼓」を打ち込み「通り囃子」「四丁目」「仁羽(ニンバ)」「狂い」そして"上げ"で終わるという、葛西囃子とは違った独特の構成で成り立っています。

一部参考資料:柳貴家正楽著「ひとろく -大神楽の世界-」